【バス釣り】春の定番「シャッドプラグ」で1匹釣りたい方におすすめのアプローチ

釣り

昔から、春のバス釣りの代名詞と言っても過言ではないルアーのひとつが「シャッド」です。

しかし、私自身がそうであったように「使い方がいまいち分からない」「使い分けても釣れない」「ワームの方が釣れそう」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

情報の多い時代だからこそ、迷いや悩みが大きくなると思います。
この記事は、以下のような方に向けて、シンプルで分かりやすくシャッドについて記載したいと思います。

また、記事の最後では、2021年ゴールデンウィークの八郎潟釣行の様子も記載しますので、最後までお付き合いいただけましたら幸いです。

この記事を読んで頂きたい方
  • シャッドで釣ったことがなく、釣ってみたい方
  • シャッドの使い分けの理解を深めたい方
  • 八郎潟のゴールデンウィークの情報を知りたい方

シャッドの水深を合わせる

カラーやアクションなど、様々なキモはありますが、シャッドは水深を合わせることが何よりも重要だと考えています。

そんなことは当たり前じゃん。とツッコまれてしまいそうですが。。。

バス釣りをしていると「魚のレンジにルアーを合わせる」という言葉をよく耳にします。

この言葉は、釣り人を惑わせます。
私自身もこの言葉に翻弄されたので、意識はしますが考えすぎないようにしています。

例えば、1m20cmの水深にバスがいるとします。
その状況で、90cmや1m50cmの層を通したら、全く釣れないのでしょうか?

本当の答えは、バスに聞いてみないと分かりませんが、私は(状況次第だけど)NOだと思っています。

トップウォータープラグがいい例ですが、バスは水面ピッタリにいるわけではなく、水面下から食い上げてきます。

ある程度の層の違いは、基本的には誤差と考えると気持ちが楽になります。

そもそも、魚探を使って、ある程度、魚がいる水深が分かる状況であれば、それに応じたルアーを選択すればいいと思いますが、おかっぱりは特に、魚を探していくことから始まります。

シャッドを使う上で、重要視しているのは、そのフィールドの全体的な水深と、自分が攻める場所の水深です。

自分の場合、初場所では、エバーグリーンのスーパースレッジ(潜行レンジ1.0~2.0m)を基準に水深を把握していくようにしています。

一投目は、ジャークやトゥイッチしたい気持ちを抑えて、ゆっくりタダ巻きします。

この時に、底にガツガツ当たりすぎるようであれば、ルアーが合っていないと考えて、もう少し浅いレンジを引くことの出来るルアーに替えます。

底に当たらないようであれば、ジャークやトゥイッチを加えながら、そのまま釣りを続行して様子をみます。

これが、シャッドの釣りのファーストステップです。

ご自身の基準となるルアーをひとつ持っておくことをオススメします!

アクションについて

シャッドにおける基本と言われるアクションは主に以下の4つだと思います。

  • タダ巻き
  • ジャーク(ジャーキング)&トゥイッチ(トゥイッチング)
  • ポンプリトリーブ
  • 高速巻き

春に関しては、特に「ジャーク&トゥイッチ」が効きやすいと思っています。

しかし、この「ジャーク」と「トゥイッチ」は、相当に奥が深いのも事実で、シャッドで釣れないという方は、ここが最も悩む点なのではないでしょうか?

かく言う私も、完全に答えが分かっているわけではありませんが、参考までにお聞きいただければと思います。

「動く」と「止める」を意識する

これが最も大切で「動く」と「止める」さえしっかり出来れば、釣れるのは時間の問題だと思います。

シャッドで釣ったことがないという友人に、「竿を3回トントントンとして、弛んだ分の糸を巻き取って、またトントントン、それを繰り返してみて」と、実際にやって見せてレクチャーしたところ、決定的にNGな点を見つけました。

緩急が全くなかったんです。。。
擬態語で表すと、こんな感じでした。

「ズル~ズル~ズル~・・ズル~ズル~ズル~」

これでは、バスに食べるタイミングを与えることが出来ません
理想は、こんな感じだと思います。

「チャッ、チャッ、チャッ、ピタッ・・チャッ、チャ、ピタッ・・」

だいたいのアタリは、ピタッと止めた後のチャッの前後にくる二通りです。

  • 止めてる最中に食べて、次動かしたときに重くなる
  • 止めてから、次の動きに反応してコンッとくる

このアクションをうまく伝える手立てはないものかと考え、以下のように伝えてみたところ、無事釣ってもらうことが出来ました

竿を手前(後ろ)に引くのではなく、手を前に出してから、最初構えた位置に手を戻してみて!

私自身も人に伝えることで理解が深まりましたが、人間の体の構造上、止まった状態から手前に勢いよくロッドを動かすのは難しく、一度、前から助走のようなものを付けてアクションを付けるのがキモだと分かりました。

「強弱の緩急」や「アクションの回数」とその判断

前述したような「動く」と「止める」が明確に出来るようになるだけで、魚は釣れると思います。

それでも釣れない場合、その日は比較的難しい状況と判断して、動きに味付けを加える必要があります。

これに関しては、自分の目(ベイトを含めた魚っ気があるか)と自分の感覚(寒いのか、寒すぎるのか)や、前日の天候、その日の天候や風の強さなど、様々な要素からいろいろ試して、答えに近づけていくしかないかもしれません。

その中で、自分の経験上、低活性時に大切だと思っているのは、以下のふたつです。

  • 弱くしていく
  • ゆっくりにしていく

これも当然のように言われているようなことなので、もう少し補足すると、ゆっくりのタダ巻きにだんだん寄せていくような感覚です。

強いジャーク→弱いジャーク(トゥイッチ感覚)→ジャークの回数を減らす→止める時間を長くする、という流れで変えていきますが、あくまで一例なので、とにかく考えられることを試していくに尽きると思います。

レンジを意識したルアーチョイス

冒頭の方で、初場所では、まずスーパースレッジで様子を見てから釣りをしていく、と書きましたが、私のおかっぱりの場合のルアーチョイスをご紹介します。

レンジを浅くする

スーパースレッジで釣れない場合は、とりあえずミノーに近づけてレンジを浅くしてみます。

いちばんの理由は、より繊細にアクションが出来るからです。

シャッドの泳層が深いほど、ラインの弛みが出るので、浅いレンジで弛みを完全にコントロールしながら、ルアーをアクションさせていきます。

それによって、ルアーの移動距離を最小限に抑えつつ、鋭いダートアクションを出す狙いです。

自分のシークレット的なルアーなので、あまり言いたくありませんが、ダイワの「ダブルクラッチ」は絶対に持っておいた方がいいルアーのひとつです。

レンジを深くしてみる

おかっぱりの場合は、やらないことの方が多いですが、一応レンジを深くしてみることはあります。

と言うのも、冲に向かって投げた場合、岸に近づくにつれて浅くなり、底についてしまうのがうっとおしいのと、岸と平行に攻める場合、そこまでドン深な地形のフィールドが(私が行くフィールドには)あまり無いためです。

結局、ストレスの方が大きくやりきれなくなるので、その場合は、ミドストやダウンショットなどのワームの釣りに切り替えることの方が多いです。

対して、桧原湖などでボートで釣りをする場合には、出番が多いです。
スーパースレッジのレンジより深い場所でバスが反応するような状況で活躍してくれます。

おすすめは、名作「ウルトラスレッジ」です。

ルアーの「カラー」や「ラトル」の有り無しや「メーカー」について

カラーに関しては、バスに聞いたわけではないので、何とも言えないところですが、個人的には「好きな色」を使うのがいいと思っています。

もちろん、そのフィールドのメインベイトを意識するのは大切ですが、ヤマメやアユがいないフィールドでそのカラーを使って釣れることもあります

連発しているときに「このカラーならどうだ?」と替えることはありますが、基本的にシャッドの釣りは、やり切る忍耐の釣りになると思うので、自分が信じて投げ続けられることがもっとも重要だと思います。

ラトルに関しても、同様です。
バイブレーションなどのルアーでは、ラトルの有無で釣果の差を感じた経験がありますが、シャッドは特に感じたことがありません。

こちらも、自分が釣れそうと思える方を選べば良いかと思います。

メーカーに関しても同様です。
各社、パッケージに潜行レンジの記載がありますので、「1.0~2.0m」くらいを基準に、さらに浅いレンジ用、深いレンジ用を好きなメーカーの製品で使い分ければいいと思います。

とは言え、そのフィールドでなぜかそのルアー、そのカラーだけがすごく釣れる、という事があるもの事実だと思うので、友人などが勧めるルアーを買ってみるのもアリだと思います。

ちなみに、私の地元のとある小さな野池では、スミスのパニッシュ55(ヤマメカラー)だけが異常に釣れる時がありました。

八郎潟釣行について

2021年のゴールデンウィーク、5月1日~2日にかけて、八郎潟に行ってきました。

初日は、午前中こそ天気に恵まれたものの、午後からは雨が降り始め、とても寒い一日でした。
水温もこの時期にしては低く、12~13℃程度でした。

葦の状態は、新芽がすこーしだけ生えてきている程度でしたが、この時期の定番、テキサスリグの葦打ちをしていきましたが、全く反応がありませんでした。

「もしや、水の中はまだ冬・・?」と思い、シャッドの釣りにシフトしましたが、これまたバイトがありません。

と言うのも、八郎潟で私がよくやるシャッドテクニックのひとつに「リップラップに当てながらのタダ巻き」があります。

ルアーは、市村直之プロがプロデュースした、ジャクソン(Quon)のフローシャッドのゼロとワンを水深に応じて使い分けています。

リップラップに引っかかりまくるのでフローティング必須です。
最近、フローシャッドを見かけなくなってきたので、持っているものが無くなったら、OSPのハイカットなどで試してみようと思っています。

と言った具合にタダ巻きの釣りにバイトが無いので、一旦止めてから軽くトゥイッチしたところ、写真の魚が食ってくれました。

長さは測りませんでしたが、重さは1800gのいいバスでした(^^♪

2日目は爆風と雨で釣りにならず、早々に切り上げました。。

振り返ると、冬っぽい状況にもっと早く気付いて、一段深いレンジをサスペンドシャッドで狙う釣りにシフトすべきだったと、後悔が残る釣行です。

次回は、暖かくなってから行く予定なので、今度こそ葦打ちを楽しみたいところです。
今回のリベンジは、晩秋か来年の春に、シャッドで果たしたいと思っています!

まとめ

いかがでしたでしょうか?
シャッドについて、私が持っている引き出しをフル動員して、包み隠さず公開しました。

どのルアーも使いこなすのは大変ですが、その中でも、春という気難しい状況を攻略するシャッドは、本当に奥が深く、それ故に楽しい釣りが成立するものだと思います。

シャッドで釣ったことがない方も、使い分けの理解を深めたい方も、釣りが上手な方も、この記事を通して、何か得るものがありましたら、書いた本人としては大満足です!

それにしても・・・

ちくしょー、八郎潟!
次回は首を洗って待ってろよ(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました