釣り 【2024年6月下旬の八郎潟】「アフターは難しい」と簡単には割り切れない迷走のバス釣りでした あなたにとってのバス釣りのハイシーズンは、いつですか?私個人の意見としては、6月~7月(主に梅雨の時期)だと思っています。理由のひとつとして、スポーニングが一段落し、アフターから回復の魚が増えてきて、小バスなども活発に動き出し、トップウォー... 2024.07.03 釣り
釣り 【2024年5月上旬の八郎潟】気温と水温の関係性を改めて考えさせられる実りあるバス釣りでした ゴールデンウィークが明けてすぐの5月8日〜10日までの3日間、八郎潟にバス釣りに行ってきました。5月12日には、HBA第1戦(デプスカップ)が控えていたため、私は出場しないものの、大会での展開を予想しながら、1人で妄想フィッシングを満喫して... 2024.05.15 釣り
釣り 【2023年6月中旬のバス釣り】梅雨入りした八郎潟を攻略して50アップをキャッチしました ハイシーズンという事で、5月末の釣行に引き続き、また八郎潟に行ってきました。前回の様子はこちら↓↓↓時期的には、ポストスポーンからアフターに移行しているような状況を想像しながら、タックルを用意しました。この記事では例によって、決して甘くない... 2023.06.17 釣り
釣り 【2023年5月末の八郎潟】半プリとスポーニングに関係ないバスに遊んでもらいました 最近は、昔よりも、半プリという言葉を聞くようになりました。ポストスポーンをより細分化して、メスをターゲットに表現する言葉だと思いますが、お腹を見ただけでは判別が難しいですよね・・。しかし、使ってみたい言葉のひとつではあります(笑)余談はさて... 2023.05.31 釣り
釣り 【2022年バス釣り】一年を振り返り八郎潟の今を考えてみます 2022年はボートのトラブルによって3ヶ月間(7月中旬~10月中旬)釣りに行けない状態になったものの、3月のシーズン開幕から、11月末の閉幕まで、合計20日間程度、八郎潟に釣行しました。この記事では、2022年を振り返りつつ、2021年やそ... 2022.12.28 釣り
釣り 【2022年11月23~25日の八郎潟バス釣り】初冬の釣り納めはボウズ回避しました・・が… 初めに断っておきますが、ボウズは回避しましたが、バスは釣れていません。。。「晩秋」ではなく「初冬」としたのは、水中の冬模様を表わしたかったからです。。。しかしながら、この時期に3日間も八郎潟と向き合えたことは、今後に繋がるであろう良い経験に... 2022.11.27 釣り
釣り 【2022年11月10~11日】晩秋の八郎潟に本当にバスはいるんですか? 10月20~21日に3人ともノーフィッシュという悔しい思いをしたリベンジに再び八郎潟に行ってきました。水温が下がっているであろうことや、相変わらず厳しいことは予想しつつも、冬を控えて荒食いしているバスもきっといるはずだと期待しながら、釣り好... 2022.11.13 釣り
釣り 【2022年10月20~21日】冷え込んで激ムズの八郎潟を2人のプロと一緒に攻略してきました ボートの調子が悪くなった7月以来、約3ヶ月ぶりに八郎潟に釣りに行ってきました。例年の状況から、巻き物でエンジョイフィッシングをしようと胸が高鳴り到着した八郎潟は、(個人的に)史上最強の激ムズレイクになっていました。。今回は、1人ではなく、頼... 2022.10.24 釣り
釣り 【2022年4月と5月のバス釣り】ゴールデンウィーク八郎潟でトータル4日間釣りをしてきました ゴールデンウィークを利用して、4月28~29日と5月2~3日の計4日間、八郎潟で釣り三昧な休日を過ごしてきました。魚に触ることは出来たものの、決してイージーではない状況でした。この記事では、4日間の釣行の様子と、その間に感じたフィールドの状... 2022.05.05 釣り
釣り 【2021年11月4日】初冬の八郎潟を徹底攻略!!・・・しきれませんでした 10月16日、晩秋の八郎潟に挑戦した際には、スピニング2本という無謀なタックルで挑み、居場所が全くと言っていいほど掴めませんでした。そこで、今回はどんな状況にも対応できるようにフルタックルで臨んできました。予想より季節の進行が早い八郎潟に苦... 2021.11.07 釣り